🏢 ご利用までの流れ
就労支援A型事業所とは障がいのある方に就労の機会を提供すると共に、生産活動その他の活動の機会の提供を通じて、その知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う場所です。
【STEP 1】お問い合わせ
まずはお電話・お問い合わせフォームより
ご連絡ください。
担当スタッフがご希望や現在の状況をお伺いし、利用に関するご説明をいたします。
必要に応じて、関係機関との連携も行います。
【STEP 2】見学
作業所の雰囲気やスタッフの対応などをご覧ください。
【STEP 3】ハローワーク
ハローワークから面接のご予約をお願い致します。
【STEP 4】面談
ハローワークからの紹介状、履歴書、障がい者手帳をご持参ください。
※お持ちの方は受給者証をご持参ください。
【STEP 5】就労開始
受給者証交付後、弊社との雇用契約書・重要事項説明書・利用契約書の契約締結を行い、
正式雇用開始となります。
※暫定支給決定期間がございます。
📗 利用条件・対象者
A型事業所は一般企業で働くことが難しいけれど、
「雇用契約のもとで働く力」を持っている方 が対象です。
| 🧑🦽 対象 | 身体・知的・精神障がい、発達障がい、難病などのある方 |
| 🕊 年齢 | 一般的に18歳以上65歳未満 |
| 💼 条件 | 一定の作業能力・通勤可能・職業的自立の意欲があること |
| 📋 必要書類 | 障がい者手帳、医師の診断書、または難病指定書など |
| 🏢 利用形態 | 事業所と雇用契約(最低賃金以上)を結び、職員のサポートのもと働く |
| 🕘 勤務時間 | 一般的に1日4〜6時間程度、週5日勤務が多い(事業所により異なる) |
※利用には市町村が発行する「障害福祉サービス受給者証」が必要です。
💬よくある質問
-
施設を利用するのに必要なものはありますか?
-
以下のいずれかをお持ちの方が対象です
- 障がい者手帳(身体・精神・療育)
- 主治医による意見書
-
暫定支給決定期間とは?
-
一定期間(2か月)サービスをご利用していただき、作業の内容や環境がご自分にあっているかどうか確認していただきます。互いに問題なければサービスの利用を継続することができます。
-
見学などは可能ですか?
-
見学は可能です。見学前は事前のご連絡をお願いしております。
